皆さん、こんにちは!
本日のテーマは、『タオルの厚さの単位』です!
タオルの厚さ・重さを表す単位『 匁(もんめ) 』とは
皆さんはタオルの厚さ・重さの単位について知っていますか?
タオルの厚さ・重さを表す単位には、『匁(もんめ)』というものがあります。
匁は、日本で昔から使われている【日本の尺貫法】における質量の単位です。
また、1匁=3.75g と定められています。
タオルの厚さ・重さを表す単位として使用されている『匁(もんめ)』ですが、
単位名称『もんめ』は「真珠の質量の計量」にのみ限定して使用することができ、
それ以外の使用は禁止されております。
そのため、タオル業界では打(ダース)単位で計算をしています。
具体的にどう計算するのか見ていきましょう。
単位『打(ダース)』で1枚あたりのタオルの重さを計算してみよう!
『匁』に代わって使用されている単位が12個を1組とみなす『打(ダース)』です!
鉛筆が12本入っている箱を指し示す際に、1ダースと言いますよね。
具体的な計算方法としては、以下の通りです。
---------------------------------------
例)200匁のタオルがあったとすると、
3.75(1匁=3.75g)×200匁=750g(1ダースの重さ)
750g÷12(1ダースは12枚)=62.5g
200匁タオルは、1枚あたりの重さが約62.5gのタオルということになります。
---------------------------------------
2段階式の計算でぱっと1枚あたりの重さが計算できるので、
豆知識として覚えておくと、タオルご購入の際などに希望の厚さ・重さであるか、
判断することができますよね!
タオル業界(主にタオルを扱う企業や問屋など)では、今現在でも匁の単位を使っておりますので、
お問い合わせの際にはぜひ、
『〇〇タオルって匁数で言うと何匁になりますか?』
と一度聞いてみてはいかがでしょうか。
今回は以上です!
ありがとうございました。